入試情報

専門実践教育訓練給付制度
働く人の主体的なスキルアップを支援するため、厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講・修了した方に対し、その費用の一部が支給される制度です。
対象学科
このような方におススメ!
● 国家資格である栄養士免許を取って、長く働きたい。
● ダブルライセンスで人と差別化を図りたい。(看護師+栄養士、保育士+栄養士 など)
● 正規職員で働いていたためリカレント訓練の制度を利用できない。
お得ポイント
◇ 条件を満たせば『教育訓練給付金(授業料の最大70%)』と『教育訓練支援給付金(2ヶ月ごと)』の2種類が受けられる。
◇ 社会人ユニット制度(単位×11,000円)が適用されるため、授業料が一般入学生よりも安い。
◇ 短期大学卒以上の方は、単位の読み替えができるため、さらに授業料が安くなる。
※支給を希望される方は、ハローワークでの受給資格確認・申請手続きが必要です。
※詳細については、以下のページをご確認ください。
教育訓練給付制度(厚生労働省HP)
専門実践教育訓練給付金・教育訓練支援給付金のご案内[PDF形式](厚生労働省HP)
Q&A~専門実践教育訓練給付金~(厚生労働省HP)
教育訓練給付金について
一定の条件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)、または被保険者であった方(離職者)が、専門実践教育訓練を受講し修了した場合、
支払った教育訓練経費(※)の一定の割合額(上限あり)がハローワークから支給されます。
ただし、別途施設・設備費や諸会費等が必要(自己負担)になります。
(※)教育訓練経費…申請者本人が本学に対して支払った入学料(入学金)と受講料(授業料等)の合計です。
受講中 | 修了後 | |
支給額 | 教育訓練経費の50% (年額上限40万円) | (資格を取得し、就職した場合) |
---|---|---|
支給額目安 (2年間) | 974,000円(2年間の教育訓練経費)×50%= 487,000円 | 974,000円(2年間の教育訓練経費)×20%= 194,800円 |
支給額内訳(目安)
2年間合計 | 1,282,000円 | 674,200円 |
---|---|---|
学納金ユニット制度 適用額 (2年間で62単位履修登録した場合) | 自己負担額 (教育訓練修了後、就職した場合) | |
入学金 | 230,000円 (入学時のみ ) | 69,000円 |
在籍料 | 120,000円 (学期ごと30,000円×卒業まで4回) | 36,000円 |
授業料 | 682,000円 (履修登録1単位当り 11,000円) | 297,000円 (栄養士免許取得 必須50単位分の授業料のみ支給対象) |
施設・設備費 | 250,000円 (学期ごと62,500円×卒業まで4回) | 250,000円 (施設・設備費は支給対象外) |
実習費等 | ー | 22,200円 |
※上記学納金は、全て非課税です。また、履修内容によって金額は変わります。
※上記学納金以外に別途諸会費等が必要となります。
教育訓練支援給付金について
訓練受講をさらに支援するため、雇用保険の基本手当の日額の80%に相当する額が2ヶ月ごとに給付されます。
※「教育訓練給付金」を受給される方のうち、一定の条件を満たした方が失業状態にある場合に支給されます。
卒業生の声
本制度を利用して本学に入学し、栄養士免許を取得した卒業生の声です。
利用者の声