教育の目的

松山東雲女子大学
目的
本学は、キリスト教の精神に基づく建学の理想実現をめざし、教育基本法及び学校教育法にしたがい、深く専門の学芸を研究教授し、高い人格と豊かな教養を備え、公共の福祉と文化の向上に貢献し、人と社会と共に活躍できる女性の育成を目的とする。
学部・学科等の教育目的
学部及び学科等の教育研究、人材養成上の目的は次のとおりとする。
人文科学部
人間と社会の本質及びその文化的所産について科学的な探究を行い、時代と社会に仕え、その課題を深く理解して実践的に取組む有為な人材を育成することを目的とする。
心理子ども学科
現代社会の重要課題である「こころ」と「子ども」を中心的な教育研究課題とし、人の理解と支援に関する専門的・実践的教育を行い、もって地域社会の創造に貢献できる人材の育成を目的とする。
- 子ども専攻
子どもの育ちと子育て支援に対する深い理解に基づき、しなやかに実践できる人材養成を目的とし、主体的・実践的な学びを通して高度な専門性とあたたかな心を持つ保育者・教育者を育成する。 - 心理福祉専攻
心理・福祉に関わる専門的知識と対人支援能力を養成し、現代社会が抱える大きな課題である「こころ」と「福祉」を探究し、専門的観点と高いコミュニケーション能力をもって社会に貢献できる実践力を備えた人材の育成を目的とする。 - 社会福祉専攻
人間の尊厳を重視し、現代社会が抱える生活課題と「こころ」の問題を心理社会的な視点でとらえ、社会福祉に関わる価値・知識・技術を用いて、人間の暮らしの向上と豊かな地域社会の発展に貢献できる人材を育成する。 - 地域イノベーション専攻
対人理解・支援の基礎となる心理学的視点とコミュニケーション能力を身につけ、地域社会の課題を科学的に分析し、その解決策を提案・実践することができる人材を育成する。
松山東雲短期大学
目的
本学は、キリスト教の精神に基づく建学の理想実現をめざし、教育基本法及び学校教育法にしたがい、専門の学芸を研究教授し、高い人格と豊かな教養を備え、人と社会と共に活躍できる女性の育成を目的とする。
学科の教育目的
各学科の教育目的は、次のとおりとする。
- 保育科は、新しい時代の変革や社会の要請に応えることのできるより高い資質をもった有為な保育者を養成する。
- 現代ビジネス学科は、ビジネスに関する知識とスキルを身につけ、ICT運用能力と協調性、創造性、主体性を発揮し、地域社会に貢献できる女性を育成する。
- 食物栄養学科は、食と健康に関する専門知識と確かな技術を修得し、食の分野から人々の健康実現をサポートする食のスペシャリストを養成する。