心理子ども学科 地域イノベーション専攻

心理子ども学科 地域イノベーション専攻

入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)

知識・理解・技能(知識・技能)

求める学生像

  • さまざまな視点で社会を把握したいという意欲がある。
  • データを分析し、新たな社会的価値を創造しようとする意欲がある。

求める学習歴

  • 高等学校等での教科を幅広く履修している。
  • 国語の基礎的な能力ならびに社会および情報についての基礎的な知識を修得している。

思考・判断・表現(思考力・判断力・表現力)

求める学生像

  • 論理的に思考し、表現しようとする姿勢がある。
  • 持続可能な社会の実現に関する視野を広げ、主体的に考える姿勢がある。

求める学習歴

  • 課題を選定し、探究的に学んだ経緯がある。
  • 収集した情報をもとに発表を行った経験がある。
  • 自己の学習を振り返り、次の学習につなげる主体的な学びの経験がある。

関心・意欲・態度(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)

求める学生像

  • 多様な人々との関わり方について熟考し、実践しようとする姿勢がある。
  • 地域社会に関わり、貢献しようとする姿勢がある。

求める学習歴

  • 多様な人々と協力し合いながら活動した経験がある。
  • 職場体験や、地域活動、ボランティア活動等に積極的に参加した経験がある。

卒業の認定に関わる方針(ディプロマポリシー)

知識・理解・技能

1.現代社会に関する幅広い知識と深い理解をもち、社会学的な視点と思考力を身につけている。

2.データサイエンス分野に関する基本的な知識と技能を活用できる。

思考・判断・表現

3.科学的、多角的、体系的に「社会」を捉え、分析することができる。

4.データに応じた分析手法を選択して適切に実施し、得られた結果を可視化できる。

5.持続可能な社会の実現のためにデータサイエンスの技術が不可欠であることを理解し、自らの専門領域に関連付けることができる。

関心・意欲・態度

6.高い倫理観をもって、多様な人々と協働することができる。

7.データの利活用を通した地域の活性化や課題解決に向け、積極的に取り組むことができる。 

教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラムポリシー)

ディプロマポリシーを実現するための教育内容として、体系的なカリキュラムを編成します。この教育を実現するために、カリキュラムの構造を分かりやすく履修系統図として明示します。さらに教育の質を継続的に改善していくために、客観的な評価制度を設けます。

教育内容

  1. 複雑で困難な社会に「よく生きる」ための基盤となる知性を磨くための教養を涵養するために、共通カリキュラムを置きます。
  2. 初年次教育として、アカデミックスキル、社会人基礎力、さらに地域イノベーション専攻の学びを深めるために必要な基本的知識を横断的に幅広く身につけるための科目を置きます。
  3. 専門教育として、「心理・コミュニケーション」「社会」「ビジネス」領域、「分析技法に関する科目」の専門的知識と技術を理論的・体系的・実践的に深く学び、理解する科目群を設置します。
  4. 自らライフキャリアデザインを設計し、国際的な感覚を養いながら、自らが生きる地域社会に根ざした人生を切り拓く力を身につけるために、ライフキャリア教育に関する科目群を置きます。

教育方法

  1. 上記の教育内容を効果的に実現するために、講義・演習・実習を適切に組み合わせて授業を実施します。
  2. 学生一人ひとりに併せた指導を実現するためにアドバイザー制度を設けます。
  3. 主体性、コミュニケーション力、地域社会に関心をもつ力、多様な人々と協働する力、情報収集・分析力を涵養するために、1年次より少人数制の授業や、アクティブラーニング型の授業において課題解決型学習、グループワーク、ディスカッションを行います。

学修成果の評価

  1. 学生による授業改善のためのアンケート、GPA、ディプロマポリシー到達度評価シートにより、カリキュラム全体の適切性や達成度を評価します。
  2. 学生の成績を客観的に把握するためにGPA制度を採用します。GPAは修学状況や表彰の評価基準としても利用します。
  3. 卒業研究ルーブリックと副査制度により、卒業研究の成果把握 を客観的に行います。
  4. ディプロマポリシー到達度評価シートにより、ディプロマポリシーへの到達度を最終的に評価します。