人文科学部 心理子ども学科 子ども専攻

人文科学部 心理子ども学科 子ども専攻

「子どものよりよい育ちとは何か」
現代社会における子ども学を探究します。

「子どもの健やかな育ちを支えたい。」 「家族と地域の子育てを支援したい。」 「人のさまざまなストレスや悩みを抱える現代人のこころを理解し、支えたい。」このような今日的な課題や社会的要請に応えるためには、「人間」や「社会」に関する専門的知識と実践力に基づいて、 現実を深くかつ総合的に理解する力と感性、そして人と積極的に関わり、 発信し、行動する力が求められます。
子ども専攻では、保育学、教育学、社会福祉学などの専門領域から、幼児教育者として必要な知識や技術を学び、現場での学びを通して実践力を身につけます。
また、子どもの心の特徴、心身の発達と課題について、心理学を通して理解を深め、現代社会における子育ての課題、家族や地域の連携のあり方を学びます。

ここに注目!

複数の免許・資格が取得可能!

2024年4月より、「小学校教諭免許状」「特別支援学校教諭免許状」が取得可能となり、「保育士資格」「幼稚園教諭一種免許状」と組み合わせることで、乳児から児童まで、子ども一人ひとりの切れ目ない発達と学びに寄り添える専門性の高い援助者をめざせます。

キャンパス内に子育て支援施設がある!

キャンパス内には、「松山しののめ認定こども園」、しののめ広場「たんぽぽ」があります。地域の親子連れが集うため、0歳から6歳までの乳幼児の姿が日常的に見られます。キャンパス内に認定こども園、子育て支援の地域広場があるのは大変珍しく、常に子どもと触れ合える恵まれた環境で学ぶことができます。

「認定絵本士」として活動スタート!

2021年度に誕生した県内初の認定絵本士。2023年度はTSUTAYA BOOK STORE 重信店およびエミフルMASAKI店においておはなし会をさせていただきました。認定絵本士は在学中に資格取得可能。上位資格である絵本専門士をめざして(3年間の実務経験が必要)、地域で読書活動を推進しています。

学びのポイント

「遊び」に着目し子どもへの理解を深める

授業では、「笑顔があふれる授業。楽しみながら学ぶ。」を大切にしています。子どもの生活の中心である「遊び」に着目し、保育の方法を探求します。自分たちが実際に遊び、その楽しさを実感しながら、子どもの気持ちに寄り添う方法を見つけ、子どもの心を楽しみながら学びます。

多様な保育・子育て支援ニーズに応える、より専門的な学び

保育士資格・幼稚園教諭免許取得に係る必修科目に加え、個々の興味関心に応じて学びを深められるよう、「小児看護学」や「病児保育」、「子どもの食とアレルギー」、「自然教育演習」、「子ども表現演習」といった独自の専門科目を開講しています。自分の強みを活かし、多様な保育・子育て支援ニーズに応えられる深い知識と実践力を培います。

実践力を磨く大学内外での多彩な活動

専門科目「子ども表現演習」では、学生たち自らが、台本・音楽・舞台装置の制作、子どもたちが楽しんでくれる演出を工夫し、「子どもキャラバン」として近隣の保育施設等で公演活動を行っています。この活動を通して、自分たちが表現する楽しさを味わうとともに、子どもに届けることの難しさや手ごたえを経験します。実践的な子ども理解や保育技術を磨く貴重な機会となっています。

カリキュラム

 1年次
基礎を身につける
2年次
子どもへの理解を深める
3年次
より専門的、実践的に
4年次
ゼミ指導と卒業研究
共通
カリキュラム
大学・短期大学の学生がともに学ぶ「共通カリキュラム」
専門科目心理学概論
発達心理学
臨床心理学概論
保育原理
教育原論
幼児と健康
健康の指導法Ⅰ
幼児と人間関係
幼児と環境
環境の指導法Ⅰ
幼児と言葉
幼児と音楽表現
幼児と造形表現
保育カリキュラム論
子どもの保健
子どもの食と栄養
乳児保育Ⅰ
社会的養護Ⅰ
社会福祉学概論Ⅰ
社会福祉学概論Ⅱ
しののめ子ども学
ソーシャルワーク論Ⅰ
ソーシャルワーク論Ⅱ
子ども家庭福祉
生命倫理
音楽Ⅰ(保育内容の理解と方法Ⅰ)
音楽Ⅱ(保育内容の理解と方法Ⅱ)
図画工作Ⅰ(保育内容の理解と方法Ⅴ)
ソーシャルワーク演習Ⅰ
遊び研究
社会学概論
メディアとしての絵本Ⅰ
インターンシップ研修
社会福祉調査論
統計学Ⅰ
統計学Ⅱ
心理学
教育心理学(保育の心理学)
子ども家庭支援の心理学
人間関係の指導法Ⅰ
言葉の指導法Ⅰ
表現の指導法Ⅰ
保育内容総論
子どもの健康と安全
精神保健学
特別支援教育
社会的養護Ⅱ
子ども英語
子ども英語実践
愛媛のことばと文化
ソーシャルワーク論Ⅲ
ソーシャルワーク論Ⅳ
音楽Ⅲ(保育内容の理解と方法Ⅲ)
図画工作Ⅱ(保育内容の理解と方法Ⅵ)
保育実習指導Ⅰ
教育相談
ソーシャルワーク演習Ⅱ
ソーシャルワーク演習Ⅲ
生きることの探究
メディアとしての絵本Ⅱ
地域福祉論Ⅰ
キャリア論Ⅰ
キャリア論Ⅱ
統計学Ⅲ
健康の指導法Ⅱ
人間関係の指導法Ⅱ
環境の指導法Ⅱ
言葉の指導法Ⅱ
表現の指導法Ⅱ
小児看護学
子どもの食とアレルギー
幼児教育の方法
乳児保育Ⅱ
子育て支援
音楽Ⅳ(保育内容の理解と方法Ⅳ)
図画工作Ⅲ(保育内容の理解と方法Ⅶ)
体育(保育内容の理解と方法Ⅷ)
保育者論
保育実習指導Ⅱ
保育実習指導Ⅲ
子ども表現演習
自然教育演習
病児保育
ソーシャルワーク演習Ⅳ
教育社会学
子ども家庭支援論
幼児理解の理論と方法
保育・教職実践演習(幼稚園)
ゼミナール学びの基礎Ⅰ
学びの基礎Ⅱ
心理子ども基礎演習Ⅰ
心理子ども基礎演習Ⅱ
心理子ども演習卒業研究
実習社会教育実践
インターンシップ研修
保育実習Ⅰ/教育実習Ⅰ
ソーシャルワーク実習Ⅰ
保育実習Ⅱ・Ⅲ ソーシャルワーク実習Ⅱ
教育実習Ⅱ
教育実習Ⅱ

開講科目PICKUP

遊び研究

乳幼児期の「遊び」は「学び」です。子どものように夢中になって遊ぶ経験を通して、子どもの発達における「遊び」の意義や重要性について学んでいきます。子どもが夢中になる遊びの環境作りや、子どもの「やってみたい」を支える言葉がけについて、体験的に理解・学習をします。

自然教育演習

四季折々の自然の観察、自然を使った遊びの実践から、子どもが自然と関わる大切さについて学び、保育現場で実践できる力を身につけます。また、生き物の観察や飼育の体験を通して、生命の尊重につながる保育活動について理解を深めていきます。

取得可能な資格

  • 保育士資格
  • 幼稚園教諭一種免許状
  • 小学校教諭免許状(一種・二種)※
  • 特別支援学校教諭免許状(一種・二種)※
  • 社会福祉士国家試験受験資格
  • 社会福祉主事任用資格
  • 認定絵本士
  • レクリエーション・インストラクター
  • ピアヘルパー認定試験受験資格
  • 児童指導員任用資格
  • 家庭相談員任用資格
  • 生活相談員任用資格

※星槎大学(通信課程)との併修による
 小・特支免許取得のQ&A

卒業後の進路

2023年5月1日現在

就職・進学決定率 100%

主な就職先【公務員】

  • 松山市職員(幼稚園教諭・保育士)
  • 東温市職員(保育士)
  • 伊予市職員(保育士)
  • 松前町職員(保育士)
  • 砥部町職員(幼稚園教諭・保育士)
  • 今治市職員(保育士)
  • 西条市職員(幼稚園教諭・保育士)
  • 宇和島市職員(保育士)
  • 八幡浜市職員(保育士)
  • 内子町職員(幼稚園教諭・保育士)
  • 伊方町職員(保育士)
  • 愛南町職員(保育士)
  • 愛媛県職員(保育士・学校事務)
  • 新居浜市職員(事務)

【私立など】

  • 愛媛県内私立幼稚園、保育所、福祉施設など

一般企業

  • ダイレックス株式会社
  • リコージャパン株式会社
  • セキスイハイム中四国株式会社
  • 株式会社アイクコーポレーション
  • つばきウィメンズクリニック など

オープンエデュケーション

オープンな教育リソースとして、以下の動画を提供しています。
講義の教材等または、自主学習ツールとしてご活用ください。

「特別支援教育って何?」心理子ども学科 子ども専攻 鏡原崇史