人文科学部 心理子ども学科 子ども専攻

「子どものよりよい育ちとは何か」
現代社会における子ども学を探究します。
「子どもの健やかな育ちを支えたい。」 「家族と地域の子育てを支援したい。」 「人のさまざまなストレスや悩みを抱える現代人のこころを理解し、支えたい。」このような今日的な課題や社会的要請に応えるためには、「人間」や「社会」に関する専門的知識と実践力に基づいて、 現実を深くかつ総合的に理解する力と感性、そして人と積極的に関わり、 発信し、行動する力が求められます。
子ども専攻では、保育学、教育学、社会福祉学などの専門領域から、幼児教育者として必要な知識や技術を学び、現場での学びを通して実践力を身につけます。
また、子どもの心の特徴、心身の発達と課題について、心理学を通して理解を深め、現代社会における子育ての課題、家族や地域の連携のあり方を学びます。
ここに注目!
ここに注目!
複数の免許・資格が取得可能!
2024年4月より、「小学校教諭免許状」「特別支援学校教諭免許状」が取得可能となり、「保育士資格」「幼稚園教諭一種免許状」と組み合わせることで、乳児から児童まで、子ども一人ひとりの切れ目ない発達と学びに寄り添える専門性の高い援助者をめざせます。

学びのポイント
学びのポイント
1.「遊び」に着目し子どもへの理解を深める
授業では、「笑顔があふれる授業。楽しみながら学ぶ。」を大切にしています。子どもの生活の中心である「遊び」に着目し、保育の方法を探求します。自分たちが実際に遊び、その楽しさを実感しながら、子どもの気持ちに寄り添う方法を見つけ、子どもの心を楽しみながら学びます。
2.多様な保育・子育て支援ニーズに応える、より専門的な学び
保育士資格・幼稚園教諭免許取得に係る必修科目に加え、個々の興味関心に応じて学びを深められるよう、「小児看護学」や「病児保育」、「子どもの食とアレルギー」、「自然教育演習」、「子ども表現演習」といった独自の専門科目を開講しています。自分の強みを活かし、多様な保育・子育て支援ニーズに応えられる深い知識と実践力を培います。
3.実践力を磨く大学内外での多彩な活動
専門科目「子ども表現演習」では、学生たち自らが、台本・音楽・舞台装置の制作、子どもたちが楽しんでくれる演出を工夫し、「子どもキャラバン」として近隣の保育施設等で公演活動を行っています。この活動を通して、自分たちが表現する楽しさを味わうとともに、子どもに届けることの難しさや手ごたえを経験します。実践的な子ども理解や保育技術を磨く貴重な機会となっています。
カリキュラム
カリキュラム
1年次 基礎を身につける | 2年次 子どもへの理解を深める | 3年次 より専門的、実践的に | 4年次 ゼミ指導と卒業研究 | |
共通 カリキュラム | 大学・短期大学の学生がともに学ぶ「共通カリキュラム」 | |||
---|---|---|---|---|
専門科目 | 心理学概論 発達心理学 臨床心理学概論 保育原理 教育原論 幼児と健康 健康の指導法Ⅰ 幼児と人間関係 幼児と環境 環境の指導法Ⅰ 幼児と言葉 幼児と音楽表現 幼児と造形表現 保育カリキュラム論 子どもの保健 子どもの食と栄養 乳児保育Ⅰ 社会的養護Ⅰ 社会福祉学概論Ⅰ 社会福祉学概論Ⅱ しののめ子ども学 ソーシャルワーク論Ⅰ ソーシャルワーク論Ⅱ 子ども家庭福祉 生命倫理 音楽Ⅰ(保育内容の理解と方法Ⅰ) 音楽Ⅱ(保育内容の理解と方法Ⅱ) 図画工作Ⅰ(保育内容の理解と方法Ⅴ) ソーシャルワーク演習Ⅰ 遊び研究 社会学概論 メディアとしての絵本Ⅰ インターンシップ研修 社会福祉調査論 統計学Ⅰ 統計学Ⅱ | 心理学 教育心理学(保育の心理学) 子ども家庭支援の心理学 人間関係の指導法Ⅰ 言葉の指導法Ⅰ 表現の指導法Ⅰ 保育内容総論 子どもの健康と安全 精神保健学 特別支援教育 社会的養護Ⅱ 子ども英語 子ども英語実践 愛媛のことばと文化 ソーシャルワーク論Ⅲ ソーシャルワーク論Ⅳ 音楽Ⅲ(保育内容の理解と方法Ⅲ) 図画工作Ⅱ(保育内容の理解と方法Ⅵ) 保育実習指導Ⅰ 教育相談 ソーシャルワーク演習Ⅱ ソーシャルワーク演習Ⅲ 生きることの探究 メディアとしての絵本Ⅱ 地域福祉論Ⅰ キャリア論Ⅰ キャリア論Ⅱ 統計学Ⅲ | 健康の指導法Ⅱ 人間関係の指導法Ⅱ 環境の指導法Ⅱ 言葉の指導法Ⅱ 表現の指導法Ⅱ 小児看護学 子どもの食とアレルギー 幼児教育の方法 乳児保育Ⅱ 子育て支援 音楽Ⅳ(保育内容の理解と方法Ⅳ) 図画工作Ⅲ(保育内容の理解と方法Ⅶ) 体育(保育内容の理解と方法Ⅷ) 保育者論 保育実習指導Ⅱ 保育実習指導Ⅲ 子ども表現演習 自然教育演習 病児保育 ソーシャルワーク演習Ⅳ 教育社会学 子ども家庭支援論 | 幼児理解の理論と方法 保育・教職実践演習(幼稚園) |
ゼミナール | 学びの基礎Ⅰ 学びの基礎Ⅱ | 心理子ども基礎演習Ⅰ 心理子ども基礎演習Ⅱ | 心理子ども演習 | 卒業研究 |
実習 | 社会教育実践 インターンシップ研修 | 保育実習Ⅰ/教育実習Ⅰ ソーシャルワーク実習Ⅰ | 保育実習Ⅱ・Ⅲ ソーシャルワーク実習Ⅱ 教育実習Ⅱ | 教育実習Ⅱ |
開講科目PICKUP
開講科目PICKUP
取得可能な資格
取得可能な資格
- 保育士資格
- 幼稚園教諭一種免許状
- 小学校教諭免許状(一種・二種)※
- 特別支援学校教諭免許状(一種・二種)※
- 社会福祉士国家試験受験資格
- 社会福祉主事任用資格
- 認定絵本士
- レクリエーション・インストラクター
- ピアヘルパー認定試験受験資格
- 児童指導員任用資格
- 家庭相談員任用資格
- 生活相談員任用資格
※星槎大学(通信課程)との併修による
小・特支免許取得のQ&A
卒業後の進路
卒業後の進路
主な就職先【公務員】
- 松山市職員(幼稚園教諭・保育士)
- 東温市職員(保育士)
- 伊予市職員(保育士)
- 松前町職員(保育士)
- 砥部町職員(幼稚園教諭・保育士)
- 今治市職員(保育士)
- 西条市職員(幼稚園教諭・保育士)
- 宇和島市職員(保育士)
- 八幡浜市職員(保育士)
- 内子町職員(幼稚園教諭・保育士)
- 伊方町職員(保育士)
- 愛南町職員(保育士)
- 愛媛県職員(保育士・学校事務)
- 新居浜市職員(事務)
オープンエデュケーション
オープンな教育リソースとして、以下の動画を提供しています。
講義の教材等または、自主学習ツールとしてご活用ください。