概要

概要

食物栄養学科

お知らせ

健康社会を育む「食のスペシャリスト」

食物栄養学科では、有能な食のスぺシャリストを育成することが目的です。「食べ物、栄養、健康」を科学する幅広い専門知識と優れた技能と品格を兼ね備えた人材の育成に力を注いでいます。

病院、福祉施設、学校、行政。様々な分野で有能な栄養士・食のスペシャリストが求められています。

国家資格「栄養士」は、「栄養士の名称を用いて栄養の指導に従事することを業とする者(「栄養士法」)のこと。栄養士には、病院・高齢者や保育所などの福祉施設・学校・行政さらに企業の研究員等幅広い活躍の場があります。

社会における「生涯を通じた健康づくり」を総合的に行うために中心的な役割を担う栄養士が期待されています。

学びの特徴

人々の心とカラダを元気にする食についての“理論”を学ぶ

食物栄養学科では、どのような業種にも対応できる幅広い知識・能力を育成するための教育のカリキュラムを組み立てています。栄養士のカリキュラムでは、「社会生活と健康、人体の構造と機能、食品と衛生、栄養と健康、栄養の指導、給食の運営」を柱に授業科目があります。系統的カリキュラム・講義で学んだ理論を実験実習を通して体系的に学べるようになっています。

“現場”のプロの栄養士から直接学べる、校外実習!

2年次には、1週間の校外実習があります。給食運営の校外実習では、病院や福祉施設、学校、事業所などの給食の現場に出向き、直接、給食作りや栄養指導に必要な知識や技術を学び、給食の運営能力や栄養指導力を身につける事ができます。食物栄養学科での学びの中で、これらの必要な知識と技能を一つ一つ地道に積み上げ、関連づけ意欲的に修得し、加えて、人びとから信頼される幅広い人間性と教養をも備えた栄養士として、総合的な健康づくりのスペシャリストに育っていきます。

卒業後の進路を見据えた履修モデル

今日、食生活をきめ細かく支える力が求められています。たとえば学校・幼稚園・保育所においては、食物アレルギーのある子どもが皆と同じように給食を楽しめるよう、給食における食物アレルギー対応の推進が望まれています。また超高齢社会を迎えた現在、摂食困難となった場合でも可能な限り口から食べていただき低栄養を予防することが、要介護防止対策として重要視されています。このような背景から、将来の進路を見据えて学びが深められるよう専門選択科目を配置しています。