松山東雲短期大学食物栄養学科

カリキュラム
栄養士になるための 6つの学び | 1年次 | 2年次 | |||
人体の構造と機能 | 栄養 ゼミナール Ⅰ・Ⅱ | ・解剖生理学I ・解剖生理学II ・生化学 | ・臨床生理生化学 ・生理生化学実験 | 【2年間の ・栄養ケア・マネジメント ・フードビジネス論 | 【国家資格】 栄養士 |
食品と衛生 | ・食品学総論 ・食品学各論 ・基礎化学実験 | ・食品衛生学 ・食品衛生学実験 ・食品学総論実験 | |||
栄養と健康 | ・食事計画論 ・基礎栄養学 | ・臨床栄養学実習 ・栄養学実習 | |||
栄養の指導 | ・栄養教育論Ⅰ ・栄養教育論実習Ⅰ | ・栄養教育論Ⅱ ・栄養教育論実習Ⅱ ・公衆栄養学 | |||
社会生活と健康 | ・社会福祉概論 ・公衆衛生学 | ||||
給食の運営 | ・調理学実習Ⅰ・Ⅱ ・調理学 ・食べ物と調理 ・給食計画・実務論 ・給食計画実務実習 | ・給食管理実習Ⅰ |
専門選択科目として「スポーツ栄養・基礎」を1年生後学期に開講します。
開講科目PICK UP
-
栄養ゼミナールⅠ・Ⅱ
少人数で基礎の基礎から学びます。 -
栄養士の「校外実習」
病院や企業、福祉施設、学校などの給食の現場に出向き、給食の運営や栄養教育に必要な知識や技術を学びます。実習後には成果の発表会を行います。 -
栄養教育論実習Ⅱ
ライフステージ別、疾患別に栄養教育をおこなうために、対象者に合った教材(媒体)作成をおこないます。 -
調理学実習Ⅰ
いろいろな食材を使って、調理での適正な分量、調味、調理方法、盛り付けなどを学びます。 -
生理生化学実験
栄養素の消化吸収、代謝などの実験を通して生体のしくみを学びます。
【オープンエデュケーション】
食品学総論 「食品成分を理解するための基礎化学」