資格

取得可能な資格
幼稚園教諭一種免許状
文部科学省所轄の大学卒業者に与えられる免許状です。満3歳から小学校入学までの幼児を対象に、心身の発達状況に応じて環境を通しての教育を行う幼児教育のエキスパートであることが証明されます。本学を卒業すると幼稚園教諭一種免許状が授与されます。(短大卒は二種免許状です。)
取得方法
教育・保育系カリキュラムを履修・修得し、卒業と同時に幼稚園教諭一種免許状取得。
保育士
保育士資格は、厚生労働省所轄の国家資格です。保育所や児童養護施設、障害児施設などの児童福祉施設に勤務して日常生活や遊びを通して、乳幼児から青少年期の子どもたちが心身ともに健やかに成長できるサポートする仕事です。また、子どもたちと関わるだけでなく、家族や地域社会の人々の子育てを支援する役割を担い、保護者に対して育児上の相談に乗るなど、育児のサポートを行います。専門知識と技術に加え、高いコミュニケーション能力が必要とされます。
取得方法
保育に関する科目群を履修・修得し、卒業と同時に、保育士資格取得。
【NEW】小学校教諭免許状、特別支援学校教諭免許状(各一種・二種) ※2023年4月入学生より
小学校教諭免許状、特別支援学校教諭免許状ともに文部科学省所轄の免許状です。
小学校教諭は、満6歳から12歳の児童を対象に、各教科等の授業や特別活動の指導を行い、生涯にわたる学習の基盤を養います。 特別支援学校教諭は、特別支援学校等で障害の特徴や学習上の特性を踏まえた教科指導や自立活動の指導を行います。(愛媛県内で小・特支免許の両方が取れるのは本学と愛媛大学のみ)
取得方法
幼稚園教諭一種免許状に関する科目の単位を修得するとともに、星槎大学(通信制課程)に登録し、所定の単位を修得すれば取得できます。なお、別途費用がかかります。
社会福祉士(国家試験受験資格)
社会福祉士は、国家資格で、日本の福祉専門職員として各地域の施設などで中心的な役割を果たしています。専門知識や技術を持って、心身や環境上の理由から、日常生活を送るのに支障がある人たちの相談を受け、適切な助言を行ったり、コーディネーター的役割をしたりと、幅広い援助を行います。最近では、その活動範囲は民間企業に拡大しています。職場では、「ソーシャルワーカー」「メディカルソーシャルワーカー」「相談員」「指導員」「生活支援員」など、さまざまな職名で呼ばれています。
取得方法
福祉系の科目を履修・修得し、社会福祉士国家試験受験資格取得。
認定絵本士
独立行政法人国立青少年教育振興機構が管轄し設置する資格です。認定後は、講座で学んだ幅広い知識や技能等を活かし地域や職場で実際に絵本を使って、その魅力や可能性を伝え、地域の読書活動を充実する役割を担います。さらに、こうした活動を通して一定の実務・実践経験を積み絵本専門誌委員会から資質、能力がふさわしいと認められることにより、『絵本専門士』と認定され、地域の読書活動推進の中心を担う役割が期待されるようになります。
取得方法
認定絵本士養成制度に則った講座(必修科目)を修得することによって、認定絵本士の称号が授与。