人文科学部心理子ども学科子ども専攻

カリキュラム

カリキュラム

 1年次2年次3年次4年次
専門科目健康の指導法Ⅰ・Ⅱ 人間関係の指導法Ⅰ・Ⅱ 環境の指導法Ⅰ・Ⅱ 言葉の指導法Ⅰ・Ⅱ 表現の指導法Ⅰ・Ⅱ など
音楽Ⅰ~Ⅳ 図画工作Ⅰ~Ⅲ 体育Ⅰ・Ⅱ など
遊び研究
子どもの保健
子どもの食と栄養
乳児保育Ⅰ
教育原論
社会福祉概論Ⅰ・Ⅱ
発達心理学
子ども家庭福祉
社会的養護Ⅰ
など
保育実習Ⅰ~Ⅲ 教育実習Ⅰ・Ⅱ ソーシャルワーク実習・実演
教育心理学(保育の心理学)
保育内容総論
子どもの健康と安全
特別支援教育
社会的養護Ⅱ
社会学概論
家族社会学
など
子どもの理解と援助
幼児教育の方法
乳児保育Ⅱ
子育て支援
保育者論
教育社会学
子ども家庭支援論
家族心理学
など
幼児理解の理論と方法
保育・教職実践演習(幼稚園)
など
ゼミナール科目学びの基礎Ⅰ・Ⅱ心理子ども基礎演習Ⅰ・Ⅱ心理子ども演習卒業研究
特別開講科目メディアと絵本Ⅰ・Ⅱなど

開講科目PICK UP

  • 表現の指導法Ⅰ

    表現の指導法Ⅰ

    幼児の表現は音楽や造形表現には至らない未分化なカタチで現れることが多いため、五感を通じた原初的な表現や身体の動きを通した音楽的な表現を通して幼児の表現活動へのかかわり方を学びます。
  • 環境の指導法Ⅱ

    環境の指導法Ⅱ

    幼児を取り巻く環境のなかで、とりわけ自然に着目して動植物についての理解を深めます。移動動物園で身近な動物に触れます。
  • 教育実習Ⅱ

    教育実習Ⅱ

    4年間の子ども学の集大成としての幼稚園実習を経て、理論と実践を様々な角度から省察し、自らの子ども観や保育観を深めます。