概要

概要

人文科学部 心理子ども学科 心理福祉専攻〔社会福祉専攻〕

入学後も選べるキャリア

具体的な「やりたい!」がみつからない

力をつけて、その日に備える

心理福祉専攻〔社会福祉専攻〕の特色は3つあります。

その1 入学後も選べるキャリア = 柔軟で多様な教育課程

 4つの履修モデルを基にあなたの可能性や入学後の変化に合わせてあなたのキャリアマップ(進路図)がつくれます。

その2 多様な現場で活躍できる人材を育てる

 長年のソーシャルワーク教育の実績をもとに、これからの時代・どのような現場においても必要とされる予想外の状況に対応していける、社会的・総合的視点による分析力、観察力、洞察力を高め、状況を変えていく課題解決力・組織形成力を身につけることをめざします。

その3 100年の伝統を有する女性教育の実績を活かす教育

 地元愛媛で地域の多様な領域で活躍する女性のための教育カリキュラムも充実しています。

学びの特徴

世の中から求められる、生きた福祉を

大切なのは「福祉マインド」

社会福祉領域の専門知識や支援に必要な多様な技術習得のためのカリキュラムが整っています。人を支え、貢献できる「福祉マインド」を大切にしながら、ていねいに学びを進めていきます。

「つなぐ」「つながる」力を身につける

さまざまな状況に直面している人を理解し、支え、人と人とのつながりを創り出すことは、ソーシャルワーカーの大切な役割です。社会福祉の専門領域に加えて、人の心、子どもの育ち、コミュニケーションについての理解を深め、ソーシャルワーカーとしての実践力を育成します。

現代社会の特徴と福祉ニーズをさぐる

人々が直面している生活課題を理解するためには、現代社会の特徴、仕組み、課題を深く理解することが不可欠です。
家族、経済、文化など、多様な側面から社会を学ぶ科目群も充実しています。

支え、関わりあう方法を学ぶ

現代人が直面する心の問題を多方面から読み解き、実際的な支援の方法や技術について学びます。福祉領域やコミュニケーション領域の学びを活かして、実践的な対人理解・対人支援の力を身につけていきます。

ソーシャルワークは「人と環境、そしてそれぞれが相互作用する接点に働きかける」ことが活動の中心です。だから、学習を進める中で身につくソーシャルなスキルは、社会の様々な場面で役立ちます。

心理学とソーシャルワークの関係は深く、主としてミクロレベルでの活動に学問的 ・ 理論的な根拠を与え、特に人と関わる際の具体的な知識とスキルを提供しています。松山東雲女子大学は、国家試験合格に留まらない裾野の広い心理学の科目を用意し、奥行きのあるカリキュラムを用意しています。


社会を観る確固たる土台を築く

時代が変わっても通用する、学問の基礎を追及する

人としての基盤を育てる領域の学問として、「社会学」「文化人類学」「哲学」を基本とした、社会科学の基礎とも呼べる内容を学べます。移り変わる社会を的確に切り取ることが出来る、アカデミックな視点を身につけます。

エビデンスをもとに、論理的に解釈し伝える力を磨く

実社会で求められるのは、客観的な証拠(エビデンス)にもとづいて、論理的に思考し、それを他人に伝える能力です。基盤領域では、人の営みを個人から社会や文化に至る様々な切り口から捉え、社会に還元する基礎力を身に付けます。

「常識」を疑い、新たな価値観を産みだす

私たちが生活する中で、知らず知らずのうちに受け入れている「常識」は様々にあります。こうした価値観を批判的に捉え直し、考えることで、新たな価値観を想像できる人材を目指します。