人文科学部 心理子ども学科心理福祉専攻
カリキュラム
1年次 | 2年次 | 3・4年次 | |
心理 | 心理学概論Ⅰ・Ⅱ 発達心理学 臨床心理学概論 心理統計法Ⅰ・Ⅱ | 教育心理学 認知心理学 人格心理学 学習心理学 心理学研究法 心理療法 心理学基礎実験 医学一般 精神保健学 カウンセリング演習 | 社会心理学 家族心理学 生理心理学 心理学研究実習 心理検査法実習 教育相談 |
福祉 | 社会福祉概論Ⅰ・Ⅱ 児童家庭福祉 ソーシャルワーク論Ⅰ・Ⅱ | ソーシャルワーク論Ⅲ~Ⅴ ソーシャルワーク演習Ⅰ 地域福祉論Ⅰ・Ⅱ 高齢者福祉論 介護福祉論 障害者福祉論 公的扶助論 | ソーシャルワーク演習Ⅱ~Ⅴ ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ・実習 社会保障論Ⅰ・Ⅱ 保健医療 権利擁護と成年後見 ソーシャルワーク論Ⅵ 福祉行財政と福祉計画 福祉サービスの組織と経営 スクールソーシャルワーク論 スクールソーシャルワーク演習 スクールソーシャルワーク実習指導・実習 |
コミュニケーション | コミュニケーション概論Ⅰ・Ⅱ 読書とコミュニケーション ビジネスコミュニケーション 英語表現Ⅰ・Ⅱ ReadingⅠ WritingⅠ 資格英語 | 情報とコミュニケーション 異文化コミュニケーション論 グローバル化と国際社会 英語表現Ⅲ ReadingⅡ WritingⅡ 観光英語 Introduction to Speech | メディア教育論 手話 Speech & Presentation Skills Discussion 子ども英語Ⅰ・Ⅱ |
基盤 | 哲学 倫理学 現代社会と共生 現代社会と女性学 社会調査の基礎 | 社会学概論 文化人類学 家族社会学 社会調査法 ジェンダー論 ビジネス情報処理 | 社会調査演習Ⅰ・Ⅱ メディア社会論 死生論 |
ゼミナール科目 | 学びの基礎Ⅰ・Ⅱ | 心理子ども基礎演習Ⅰ・Ⅱ | 心理子ども演習 卒業研究 |
開講科目PICK UP
心理学基礎実験
心理学の実験を実施し、仮設の立て方、データ分析、実験レポートの執筆を通して、科学的な思考方法を習得します。カウンセリング演習
クライエントとの関わり方やこころの深層理解をはじめとして、心理療法の基本的な姿勢や技法を身につけます。社会福祉学概論
福祉領域の入門科目として、社会福祉の対象や範囲、理念、実施体制といった基礎的な知識の修得を目標とします。ソーシャルワーク実習指導
社会福祉施設・社会福祉協議会・病院などで相談援助実習をおこなうため、事前・事後学習の指導を行います。情報とコミュニケーション
スマートフォンやPCによるメール・LINE・SNSでのコミュニケーションの原理やしくみ、ネット犯罪の現状と対策などを学びます。異文化コミュニケーション論
文化接触かた生じる現象や課題について概説し、異文化コミュニケーションを個人と社会の両面から捉える視点と問題意識を養います。家族社会学
現代社会で家族が担う意義や役割について、現状や歴史的推移をたどりながら理解を深め、直面する諸問題について考える力を養います。社会調査演習
地域の課題解決などをテーマに、学生自らがアンケート調査や野外調査を企画・実施し、報告書にまとめます。