松山東雲短期大学保育科

カリキュラム
1年次 | 2年次 | |
保育の本質・目的に関する科目 | ・教育原論 ・社会福祉 ・社会的養護Ⅰ など | ・子ども家庭支援論 ・教育社会学 など |
保育の対象に関する科目 | ・子どもの食と栄養 ・子ども家庭支援の心理学 ・子どもの保健 など | ・子どもの理解と援助 ・幼児理解の理論と方法 など |
領域及び保育内容・方法に関する科目 | ・音楽Ⅰ(保育内容の理解と方法Ⅰ) ・図画工作(保育内容の理解と方法Ⅲ) ・体育(保育内容の理解と方法Ⅳ) ・特別支援教育 ・健康の指導法 ・乳児保育Ⅰ など | ・音楽Ⅱ(保育内容の理解と方法Ⅱ) ・社会的養護Ⅱ ・子育て支援 ・人間関係の指導法 ・乳児保育Ⅱ ・保育カリキュラム論 など |
実践に関する科目 | ・保育ゼミナールⅠ・Ⅱ ・保育実習Ⅰ ・乳児保育Ⅰ など | ・保育総合演習 ・保育実習Ⅱ・Ⅲ ・教育実習Ⅱ 教職実践演習(幼稚園) など |
その他資格取得に関する科目(選択) | ・レクリエーション実技 ・レクリエーション指導実習 ・児童館・放課後児童クラブの機能と運営 ・保育者のためのピアノ基礎 | ・児童館・放課後児童クラブの活動内容と指導法Ⅰ・児童館実習 など |
開講科目PICK UP
-
相談援助
子どもや保護者からの相談に応じる際に必要なコミュニケーション技術や問題解決のための方法などを体験的に学びます。 -
子どもの保健
実際の保育現場で実践できる子どもの保健に関する沐浴や応急処置などの知識や技術を、演習を通して学んでいきます。 -
図画工作(保育内容の理解と方法Ⅲ)
子どもの興味と関心について考える保育教材をグループワークで制作し、ICT機器を用いた紙芝居の発表などをおこないます。 -
レクリエーション実技
人と人との楽しい交流促進や、数多くのゲームや遊びによる楽しさの体験に主眼をおいた技術指導の方法を学びます。 -
教育実習Ⅱ
幼稚園などで実習をおこなうための授業です。実習や事前事後指導、ディスカッションを通して、保育者としての力を磨きます。 -
保育総合演習
少人数制のゼミに該当する授業です。担当教員が専門性を生かした演習を行い、保育実践の拠り所となる基本的な保育観を養います。 -
音楽Ⅱ(保育内容の理解と方法Ⅱ)
演奏技術と進歩状況に合わせて個人レッスンをおこなっています♪授業とレッスンを通して、保育に関連する音楽技術を身につけます。 -
図画工作(保育内容の理解と方法Ⅲ)
授業内で絵本作りから読み聞かせの発表までをおこないます。子どもの育ちに適した絵本を作り上げていきます。