-
- 2019.01.28
- 心理福祉専攻の1年生が短歌コンクールで優秀賞を受賞!
-
- 2018.11.02
- 心理福祉専攻の地域連携による課題解決型授業、今年も本格始動!
-
- 2018.08.10
- 心理福祉専攻のオープンキャンパス開催
-
- 2018.07.31
- 心理福祉専攻の卒業研究中間発表会開催
教育目的
心理・福祉に関わる専門的知識と対人支援能力を養成し、現代社会が抱える大きな課題である「こころ」と「福祉」を探求し、専門的観点と高いコミュニケーション能力をもって社会に貢献できる実践力を備えた人材の養成を目的とする。
心理福祉専攻のカリキュラムは、心理・福祉・コミュニケーションの3領域とそれに関連する基盤領域の科目から成り立っています。 複数の領域内容を組み合わせて学び、資格を取得することもできます。

領域別学びの特徴
【心理領域】:心を科学し、心を支える
人の心を科学的に学ぶ
人の心に向きあうためには、科学的な方法に裏づけられた知識が不可欠です。人の思考や感情などの仕組み、子どもから高齢者までの生涯にわたる心の育ちについての確かな知識や探究の方法を身につけていきます。
支え、関わる方法を学ぶ
現代人が直面する心の問題を多方面から読み解き、実際的な支援の方法や技術について学びます。福祉領域やコミュニケーション領域の学びを活かして、実践的な対人理解・対人支援の力を身につけていきます。
心をとりまく社会について深く知る
女性の社会進出や家族や地域の変容、子育てや福祉の課題と取組みなど、幅広い側面から現代社会の特徴と課題を学び、心の問題についての理解を深めます。

領域別学びの特徴
【福祉領域】:世の中から求められる、生きた福祉を
大切なのは「福祉マインド」
社会福祉領域の専門知識や支援に必要な多様な技術習得のためのカリキュラムが整っています。人を支え、貢献できる「福祉マインド」を大切にしながら、ていねいに学びを進めていきます。
「つなぐ」「つながる」力を身につける
さまざまな状況に直面している人を理解し、支え、人と人とのつながりを創り出すことは、ソーシャルワーカーの大切な役割です。社会福祉の専門領域に加えて、人の心、子どもの育ち、コミュニケーションについての理解を深め、ソーシャルワーカーとしての実践力を育成します。

現代社会の特徴と福祉ニーズをさぐる
人々が直面している生活課題を理解するためには、現代社会の特徴、仕組み、課題を深く理解することが不可欠です。家族、経済、文化など、多様な側面から社会を学ぶ科目群も充実しています。
領域別学びの特徴
【コミュニケーション領域】:コミュニケーションで人・社会・世界とつながる
コミュニケーションの本質に迫る
人、社会、世界の関係性を読み解き、新たに構築するための前提となるコミュニケーションの意義や仕組み、そしてコミュニケーションを成り立たせる「ことば」や「文化」について深く学びます。
コミュニケーションの方法を学ぶ
人を理解し、互いに人間関係を築くためには「ことばによるコミュニケーションの力」が不可欠です。英語コミュニケーション能力を高めるための科目群から学ぶことにより、国際人として社会に貢献することをめざします。
実践的に社会と関わる
自ら社会に向けて発信し、問題解決を図り、協働していくためには現代社会の抱える課題を理解し、地域社会から異文化社会へと「実践的に」関わることのできる力が求められます。社会のさまざまな場面、たとえば教育・ビジネスなどの現場で役立つコミュニケーション力や英語力、ビジネス実践力を身につけます。

領域別学びの特徴
【基盤領域】:社会を観る確固たる土台を築く
時代が変わっても通用する、
学問の基礎を追及する
基盤領域では、「社会学」「文化人類学」「哲学」を基本とした、社会科学の基礎とも呼べる内容を学べます。移り変わる社会を的確に切り取ることが出来る、アカデミックな視点を身につけます。

エビデンスをもとに、論理的に解釈し伝える力を磨く
実社会で求められるのは、客観的な証拠(エビデンス)にもとづいて、論理的に思考し、それを他人に伝える能力です。基盤領域では、人の営みを個人から社会や文化に至る様々な切り口から捉え、社会に還元する基礎力を身に付けます。
「常識」を疑い、新たな価値観を産みだす
私たちが生活する中で、知らず知らずのうちに受け入れている「常識」は様々にあります。こうした価値観を批判的に捉え直し、考えることで、新たな価値観を想像できる人材を目指します。
取得できる資格
人を「理解」し、「支え」、「つなぐ」力を備えた人材へ
< 主な資格取得・サポート >
- ●認定心理士
●認定心理士(心理調査)
●ピアヘルパー認定試験受験資格
●社会福祉士国家試験受験資格
●スクールソーシャルワーカー資格 - ●社会福祉主事任用資格
●社会調査士(認可申請中)
●レクリエーション・インストラクター
●ビジネス能力養成プログラム終了証
< 主な将来の進路 >
●社会福祉士(福祉施設・病院「医療ソーシャルワーカー」・行政機関・教育機関「スクールソーシャルワーカー」など)
●大学院に進学して臨床心理士 ●公務員 ●その他、金融・航空・観光業界など広く一般企業に就職 など
先輩の声
在学生
藤岡 真奈さん
認定心理士取得という目標を見つけました
心理学や心理学概論などの基礎的な内容から、心理学基礎実験や心理学統計法など、自分の興味・関心のある分野へ学びを深めていっています。認定心理士の資格取得のために必要な授業を優先的に履修していますが、心理学を学ぶことで客観的な視点で冷静に物事を捉える力がついてきたと感じています。

卒業生
村上 和美さん
東温市教育委員会に勤務
10年以上経った今も、大学の学びが支えに
大学で社会福祉士という資格を知った私には、授業すべてが福祉に興味を持つきっかけでした。人と関わる姿勢や相談援助の技術も、大学時代に身につけたもの。しっかり基礎を学ぶため、どんな職場でも自信を持って対応できています。
